ブログ

【 裁判所よもやま話 】 裁判所地下におられる凄腕達人!

 こんばんは。週半ば、お疲れ様です♪
 本日は 、法律や訴訟自体の話ではなく、ずっと柔らかなお話をさせて下さい(^^ゞ。

 霞ヶ関の東京高等・地方裁判所 (同一庁舎です。全17階建、低層~中層階は地方裁判所、高層階は高等裁判所として使われております)の地下1階には、食堂や小さな書店、雑貨屋とともに、郵便局があります。正式名称を、「東京高等裁判所内郵便局」 と言います。

 この郵便局は、一般の通常郵便業務(保険等含む)などを勿論行っておりますが、裁判所内の郵便局だけあって、少し変わった業務として、

・ 収入印紙を頻繁に取り扱う ( 訴状には、訴訟請求額に応じて、手数料として印紙を貼ります)。
・ 訴訟郵券(切手)セットが用意されている ( 訴訟を提起したり、個人破産などを申し立てる場合には、裁判所所定の切手の組み合わせを添付する必要があります。(東京地裁なら、合計6,400円のセットになります。)

という点があります 。

 この、東京高等裁判所内郵便局 、夕方4時過ぎになると、通常の郵便局では見られない珍しい光景が繰り広げされます。
東京地裁には、民事が50部まで、刑事が21部まであります。また、
 東京高裁には、民事が24部まで、刑事が12部まであります、 
 そして、これらの部からは、毎日、訴訟の当事者などに送達するための大量の郵便物が発生し、それを、各部の事務官の方々が両手一杯に抱えて、あるいは大きなワゴンに入れて、郵便物発送窓口にお並びになるのです。
( この光景に圧倒され、 私共裁判所部外者は、この時間帯に、郵便物発送窓口や、小包発送窓口を利用する気にはなりません・・・お邪魔になりそうで(^^ゞ)

 そこで登場するの
が、凄腕達人のおばさまです。
 大量の郵便物(多くが、特別送達、と言われる郵便物で、表面に「特別送達」と記載されたうえで、裏面に郵便送達報告書用紙が貼付されている)をすこしずらして一列にならべ、
 眼にも止まらぬ凄い速さで、消印をボンボンボンボン押していくのです! 
 その、無駄な動きが一切排除された芸術的な、俊敏なプロの技には、舌を巻かずにはいられません!

裁判所は、入口を通過したら、写真撮影、動画撮影は厳禁ですので、この様子をアップロードさせて頂くことはできませんが、もしYouTubeにアップロードできたら、かなり閲覧されるのでは、と個人的に思っております♪

 皆様も、是非、裁判のご用がなくても、夕方の東京高裁・地裁庁舎地下の郵便局を訪れてみて下さいませ♪
(ただし、お邪魔になるような、小包の発送などはお避けになりますようにf(^^;))  

関連記事

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL : 03-5460-6007
E-Mail : こちらからどうぞ

おすすめ記事

  1. 商取引で契約書を締結する場合、将来のビジネスリスクヘッジをするためにポイントとなる条項が損害賠償責...
  2. 役職定年制(管理職定年制度)とは、部長や課長といった管理職社員を対象とし設定した年齢に達すると...
  3. かつての終身雇用制度が崩れつつある現在、転職あるいは独立することでキャリアアップに繋げている皆様も多...
  4. 遺言書の文面全体の左上から右下にかけて、赤色のボールペンで1本の斜線が引かれていた場合の、遺言書の効...
  5. 早いもので今年も,プロ野球はシーズン公式戦を終え,日本シリーズを残すのみとなり,ドラフト会議を間近に...
  6. こんにちは。
  7. 音楽などのエンターテイメントビジネスでも,インターネットビジネス等々,様々な場面で著作権譲渡であった...
  8. 近年,就労方法が多様化する中で,企業と雇用と被雇用の関係にあるのか否か(個人請負型就労者・雇用と自営...
  9. 皆様,お世話になっております。
  10. 週末,こんにちは。当コラム更新につき,大分間隔が空いてしまいました。

Facebook Messenger

ページ上部へ戻る
whatsapp
何かお困りですか。 チャットでお気軽にお尋ね下さい。
this site uses the awesome footnotes Plugin