ブログ

【 訴訟一般・よもやま話 】 裁判所には夏休みがあるのでしょうか。

 こんにちは。コラムはちょっと長いブランクになってしまいました。
暑い日々が続きますが、皆様、お健やかにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

 さて、企業等にお勤めになられている皆様、あるいは自営でご商売などをなさっている皆様は、短期間かもしれませんが、夏季休暇をお取りになっていらっしゃることが多いかと存じます。

(この点、主婦業は、お子様は学校がお休みだし、逆に仕事が増えて大変ですね。。。)

私ども法曹界におきましても、弁護士の場合には、自営業(自由業)ですので、個々人の都合に合わせて休暇を取ることになります。

 それでは、裁判所は夏季休暇について、どのような取り扱いになっているでしょうか。
裁判所では、裁判官(判事)の方々以外に、書記官、事務官の方々など、多くの職員の方々が働いていらっしゃいます。
裁判所も一般官庁と同じく、例えばいわゆるお盆期間であるからといって、機能が一切停止するということにはなりません (民事訴訟が提起できない-訴状を提出できない-とか、刑事事件で法定の勾留期間-被疑者として逮捕されてそのまま身柄拘束された場合の拘束期限-が延長されたり、ということはありません。)。
したがって、皆様交代で休暇を取られることは、一般官庁と同じことになります。

それでは、法廷(民事法廷)等の開廷等(裁判が行われること)の扱いはどうなっているのか、と申しますと、これは、裁判所ごとに異なるのかもしれませんが、例えば、東京地方裁判所では、裁判部 (民事は第1部~第50部までの裁判部-企業で申せば部署のようなものでしょうか-がございます)毎に、休廷期間を前期・後期に分けて設定しているようでございます(前期が7月末ぐらいまで、後期がそのご8月中旬ぐらいまで)。

例えば夏季期間、訴訟期日(裁判が行われる日)に、原告・被告・裁判所三者の都合が合う日を確認して、次回期日を決定するわけですが、その際、裁判官より、「うちの部は前期が休廷期間なので、丸○○日までは期日が入らないんですよ・・・」と言ったお話がなされます。

と申しますと、裁判官(判事)の方々は、そんなに長い期間休暇が取れるのか、とお思いになられる方も多いかと存じますが、休廷期間中、裁判官が業務を停止なさっているわけではございません。東京地裁などでは、お一人の裁判官が、それこそ50件、100件近い案件を担当していらっしゃることが多いようです(相当な激務になりますね!)、おそらく、開廷期間中はなかなか時間が取れない分、休廷期間中にその検討、処理をなさっているかと推察致します(多分、弊職が推察するに)。

弁護士にとりましても、他の月よりは訴訟期日が入らないことになりますので、この期間中は起案(裁判書面等を作成すること)などに時間を割くことが多いかと存じます。

ただ、ちょっと困るのが、休廷期間明けに期日が集中するので、複数案件の期日が重なって準備が大変になることでしょうか・・・。

以上、ちょっとしたよもやま話でした♪

* 裁判官の方々、もしご覧になられて事実と異なっておりましたら、ご遠慮なくご指摘下さいませ♪

関連記事

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL : 03-5460-6007
E-Mail : こちらからどうぞ

おすすめ記事

  1. 商取引で契約書を締結する場合、将来のビジネスリスクヘッジをするためにポイントとなる条項が損害賠償責...
  2. 役職定年制(管理職定年制度)とは、部長や課長といった管理職社員を対象とし設定した年齢に達すると...
  3. かつての終身雇用制度が崩れつつある現在、転職あるいは独立することでキャリアアップに繋げている皆様も多...
  4. 遺言書の文面全体の左上から右下にかけて、赤色のボールペンで1本の斜線が引かれていた場合の、遺言書の効...
  5. 早いもので今年も,プロ野球はシーズン公式戦を終え,日本シリーズを残すのみとなり,ドラフト会議を間近に...
  6. こんにちは。
  7. 音楽などのエンターテイメントビジネスでも,インターネットビジネス等々,様々な場面で著作権譲渡であった...
  8. 近年,就労方法が多様化する中で,企業と雇用と被雇用の関係にあるのか否か(個人請負型就労者・雇用と自営...
  9. 皆様,お世話になっております。
  10. 週末,こんにちは。当コラム更新につき,大分間隔が空いてしまいました。

Facebook Messenger

ページ上部へ戻る
whatsapp
何かお困りですか。 チャットでお気軽にお尋ね下さい。
this site uses the awesome footnotes Plugin