ブログ

【 IT 】Webサイト運営で運営者が悩むこと – 権利保護と,アクセスを集めることのバランス

  皆様,残暑厳しいさなか,1週間お疲れ様でした<(_ _)>。
   本日も,前コラムに引き続き,webについて,柔らかな話題を書かせて頂きたく存じます。

  ところで,本コラムをご覧下さっている皆様にも,独自のWebサイトの構築,開設をなさっていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

かくいう私自身も,さくらインターネットサーバーと契約して,Wordpress ( 無料のオープンソースのサイト構築ソフトウェア,世界各国のプログラマーが,日々,新しい機能を持つプラグインを開発して,無料で公開しています)を使って,この「法律のひろば」,及び,「まちなみ逍遥-Wandering the Wonderful Streets」 を開設しております。業務上もWEB関係問題を取り扱うことがございますので,趣味ながら,プログラムなどをいじるのは,大変良い経験となっております(よく壊しますが)♪

問題は,「まちなみ逍遥」はフォトギャラリーなので,著作権やリンク等について,どの程度の規約を表示しておこうか,という点で,非常に悩ましい問題です。ちなみに ” リンク自体には原則,著作権は認められない ” こと,”自分のサイトのURLを他のサイトに貼られることを,拒絶する権利が法的に明確に認められているわけではないことにつきましては,以前本サイトでもコラムを書かせて頂きました。

・ 【著作権】ホームページにリンクを貼ることは,著作権侵害に当たらないのでしょうか。
・ 【IT】 サイト運営者の許可を得ることなく,勝手にリンクが他サイトに貼られた場合

ただこれらは,リンク関係につき,「法的に著作権侵害の主張ができない」ということであり,各サイト運営者が,自己サイトの運営ルールを定めることを妨げるものでは勿論ありません。

また,画像ギャラリーサイト等の画像については著作権が発生し,これを勝手に用いられることは(サイト運営者が許諾している場合を除き),勿論著作権侵害に該当致します。
 さて,webサイト運営者が悩むところは,利用規約を表示する際に,どの程度自分の権利を保持する表現内容とするのか,厳しくすれば相互リンク,被リンク等を得ることが難しくなりますし (被リンクが,SEO的に一般的に有効と考えられているのは周知のとおりでございます),アクセスも減ります。かと言って,意に沿わない内容,業種(風俗系など)のサイトにリンクを貼られることは回避したい・・・。

また,画像についても,著名な 「写真素材・足成」さんのように,極めて高品質の写真画像を,商用でない限り,無料で,クレジット表記なしでの利用許諾を閲覧者に付与し,多くのアクセスを集めているサイトもございます。

大手企業や大学等のWebサイト(元々webサイトへのアクセス吸引力が強いサイト)では,

「 当サイト上に掲載される情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されています。私的使用その他法律によって明示的に認められる範囲を超えて、これらの情報を使用(複製、送信、頒布、改変、切除、アップロード、掲示、ライセンス、販売、出版等を含む)することは、事前に当社の文書による許可がない限り禁止します。」(日本ラドウェア株式会社様)

等の定めをしているところが少なくありません。特に上記の定めは,外資系企業であることもあって,かなり厳しい表現になっている印象があります。

色々悩んだ末,私の場合は,以下のような表記にさせて頂きました。
(Pinterestや,Behance Network, 500Px等の画像SNSサイトを経由してアクセスして下さる海外の方もおられるので,英語併記にしております。英語表記におかしい部分が多いかと思いますが,ご容赦下さいませ。)

【 著作権について 】
 このサイトに掲載された写真,テキスト,コンテンツ等の著作権,及びその著作物に関する権利は,当サイトの管理人,または原著作者に帰属します。 
 したがって,これらの内容を転載・複写・複製・編集等するには、当サイトの管理人,または原著作者の許諾が必要です。
 これらの内容を転載・複写・複製・編集等する場合は、事前に,[email protected] までご連絡下さいませ。

All rights including copyright pertaining to the contents of this site ( all text, images, graphics, animation, videos, music, sounds, and other materials) belong to the ” Machinami-Shoyo – Wandering the Wonderful Streets” (Minako Shoh) or the authors of the material.
Reproduction, copying or editing of material from these pages without permission of the copyright holder is strictly prohibited.
For permission to use any material on this site, please contact to [email protected]

う~ん,ちょっと偉そうでしょうか(^^ゞ。(英文がキツイ文言ですね。代案を頂けたら嬉しいです(^_^;))
ただ,写真一枚一枚にクレジットを入れるのが面倒なので(※ 勿論,素晴らしいお写真を撮影になる方は,必ず入れるようになさって下さい<(_ _)>),このような表現に致しました。

【 リンクについて 】
 当サイトはリンクフリーですが、リンクされる方は、できましたら、あらかじめGUEST BOOKにてお声掛け下さると幸いです。
 なお、リンクを貼って下さる場合には、以下のトップページにお願い申し上げます。⇒ http://machinami.biz/
 また、下記のリンクバナーをお使い頂けましたら幸いです♪

This page is link free.
But,I’m glad that if possible,you’ll send me comments about it on 「GuestBook」Tab. 
If you post the link of this website, please use  ⇒ http://machinami.biz/

 こちらは,法的権利保護が認められない傾向にあることも踏まえて(&被リンク効果にも期待して)柔らかめな表現に致しました。
皆様が運営されているWEBサイト(特に画像系)では,どのような表記にされていらっしゃいますでしょうか。
宜しければ,是非お教え下さいませ♪

(余談) 写真愛好家の皆様,500pxはプロの方々がメインで,映像が素晴らしく勉強になります。お薦めです!( http://500px.com/  )

関連記事

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL : 03-5460-6007
E-Mail : こちらからどうぞ

おすすめ記事

  1. 商取引で契約書を締結する場合、将来のビジネスリスクヘッジをするためにポイントとなる条項が損害賠償責...
  2. 役職定年制(管理職定年制度)とは、部長や課長といった管理職社員を対象とし設定した年齢に達すると...
  3. かつての終身雇用制度が崩れつつある現在、転職あるいは独立することでキャリアアップに繋げている皆様も多...
  4. 遺言書の文面全体の左上から右下にかけて、赤色のボールペンで1本の斜線が引かれていた場合の、遺言書の効...
  5. 早いもので今年も,プロ野球はシーズン公式戦を終え,日本シリーズを残すのみとなり,ドラフト会議を間近に...
  6. こんにちは。
  7. 音楽などのエンターテイメントビジネスでも,インターネットビジネス等々,様々な場面で著作権譲渡であった...
  8. 近年,就労方法が多様化する中で,企業と雇用と被雇用の関係にあるのか否か(個人請負型就労者・雇用と自営...
  9. 皆様,お世話になっております。
  10. 週末,こんにちは。当コラム更新につき,大分間隔が空いてしまいました。

Facebook Messenger

ページ上部へ戻る
whatsapp
何かお困りですか。 チャットでお気軽にお尋ね下さい。
this site uses the awesome footnotes Plugin