
5.12019
長期のGW休暇中の新元号令和元年初日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
当職は元気にGW期間中も法律相談をお受けしております。
「GW期間中こそ法律相談を」サービスを是非ご利用下さいませ。
さて本題に入ります。
事業者(雇い主)は労働者と労働契約を締結する際に、労働者に対して労働条件を明示する義務があります。明示の方法はこれまで書面の交付に限られていましたが、先日平成31年4月1日以降、「労働者が希望した場合」に限りますが、FAXやEメール、SNS(LINEやFacebookメッセンジャーなど)でも明示ができるようになりました(労働基準法施行規則改正による)。
但しこの際には、いくつか守るべきポイントがありますのでご留意下さい。
本件について厚生労働省が、事業者、労働者それぞれに向けてパンフレットを作成し交付しておりますので、是非ご参照下さい。
SNSでの労働条件明示方法(事業者)
SNSによる労働条件の確認(労働者)
事業者の皆様は、モデル労働条件通知書(厚生労働省)も合わせてご活用下さい。
モデル労働条件通知書(厚生労働省)
労働問題のトラブルは事業者の皆様にとって事前に予防できることが最善です。
また、労働者の皆様にとっては地位的な弱さに泣き寝入りしないことが大切です。
大きな問題となる前に、お気軽に弁護士にご相談下さいませ。
Copyright © 法律のひろば /弁護士 莊 美奈子 All rights reserved.