ブログ

【交通事故】車両の物損の評価について

(Facebookに2011,5,15に記載したコラムを転載したものです。)

さて、交通事故で被害者の車両に損害(物損)が発生してしまった場合、どの範囲での損害賠償が受けられるのでしょうか。

この点、実務では、

(1)被害車両が修理不能、あるいは修理費が時価額を上回る場合(いわゆる全損)

→ 事故直前の交換価格をもとに賠償額を算定する。

※ 時価額の算定には、「レッドブック」や「イエローブック」を用いることが多いです。

(2)修理費が時価額を上回らない場合 → 修理費相当額をもとに損害賠償算定を行います。

また、修理を行った後も、なお車の機能、外観が完全に修復せず、事故前と比較して価格低下が認められる場合には、一定範囲に限定されますが、評価損を認めて賠償額を上乗せしている判例も見受けられます。
※ 修理代に対する一定割合の上乗せなどで対応する場合が多いです。

さらに、
 (3) 修理不能(全損)で買換えを行った場合には、登録費用、車庫証明手数料、納車被用、廃車被用のうち法廷手数料、相当額のディーラー報酬分、同程度の中古車取得に要する自動車取得税等 ・・・・賠償が認められます。

買換後の車両の自賠責保険料、自動車重量税、自賠責保険料等・・・・賠償が認められません。

なお、上記(2)(評価損)についての判例ですが、大阪地判平成12年9月6日判決では、98年型フェラーリの損傷(修理対応)につき、「(フェラーリの)希少性等を考慮しても、修理費(フロントボンネット)の3割程度を越えるものではない」と判示し、30万円の評価損の補償に限り認めています。

同じく、東京地裁平成12年11月21日判決では、97年式BMWの損傷(修理対応)につき、「修理費用の3割」の306,605円の評価損の補償に限り認めています。

その他、修理費用の1割~2割程度を評価損の補償に限り認めている事例が散見されます(但し、会社の事案が多い)。

以上、簡単ではございますが、ご参考になれば幸いです。

出典)
(財) 日弁連交通事故センター/ 交通事故損害額算定基準ー実務運用と解説-(青い本)
(財)日弁連交通事故センター東京支部/ 損害補償額算定基準(赤い本):弊職も編集に参加しております♪

関連記事

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL : 03-5460-6007
E-Mail : こちらからどうぞ

おすすめ記事

  1. 商取引で契約書を締結する場合、将来のビジネスリスクヘッジをするためにポイントとなる条項が損害賠償責...
  2. 役職定年制(管理職定年制度)とは、部長や課長といった管理職社員を対象とし設定した年齢に達すると...
  3. かつての終身雇用制度が崩れつつある現在、転職あるいは独立することでキャリアアップに繋げている皆様も多...
  4. 遺言書の文面全体の左上から右下にかけて、赤色のボールペンで1本の斜線が引かれていた場合の、遺言書の効...
  5. 早いもので今年も,プロ野球はシーズン公式戦を終え,日本シリーズを残すのみとなり,ドラフト会議を間近に...
  6. こんにちは。
  7. 音楽などのエンターテイメントビジネスでも,インターネットビジネス等々,様々な場面で著作権譲渡であった...
  8. 近年,就労方法が多様化する中で,企業と雇用と被雇用の関係にあるのか否か(個人請負型就労者・雇用と自営...
  9. 皆様,お世話になっております。
  10. 週末,こんにちは。当コラム更新につき,大分間隔が空いてしまいました。

Facebook Messenger

ページ上部へ戻る
whatsapp
何かお困りですか。 チャットでお気軽にお尋ね下さい。
this site uses the awesome footnotes Plugin