ブログ

【建築】一般居住用賃貸借、原状回復、借主はどこまで費用負担すればいいの?

(Facebookに2011,2,18に投稿したコラムを転載したものです。)

今回は、一般居住用賃貸借において、借主はどの範囲まで費用負担する(=通常は、原状回復工事は家主が行い、借主が預託した敷金から控除されることが殆どです)必要があるのかについて取り上げたいと思います。

この点については、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(国土交通省 住宅局住宅総合整備課)が参考になります。・・・が、このガイドライン、
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifuku.htm
からPDFでダウンロードできるも、なんと100頁以上ございます(^^ゞ。そこで、ごく簡単に掻い摘んでお話しさせて頂きます。

まず、原則として、借主は、故意や不注意によって生じさせた棄損や傷については、原状回復義務を負う(工事費用を負担する)ことになります。逆に、経年変化や、通常の使用による損耗・傷等の復旧については、貸主が行うのが原則であって(次の入居者のためのリフォームも同様)、借主がその費用を負担する必要はありません。なぜなら、通常の使用に伴う損耗等は、建物部分の使用収益の対価である賃料によってまかなわれる(要するに、家賃に含まれている)と考えられているからです。

前述のガイドライン等から具体的な例を挙げると、飼育ペット等による柱等の傷、換気扇等の油汚れ、風呂・トイレ・洗面台等の水アカやカビ、結露を放置したため拡大したカビ・シミ、壁等の釘穴・ネジ穴(下地ボードの貼り替えが必要な程度のもの)、カーペットに飲物等をこぼしたことによるシミ・カビ・・等は、借主が原状回復義務を負わなければなりません。

逆に、畳の裏返し・表替え、家具の設置による床・カーペットのへこみ、タバコのヤニ(クリーニングで除去できる程度)、壁に貼ったポスターや絵画の跡、クロスの変色(日照によるもの)、地震で破損したガラス、浴槽・風呂釜等の取替え等は、家主の負担になります。

以上、ご参考になれば幸いです♪

関連記事

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL : 03-5460-6007
E-Mail : こちらからどうぞ

おすすめ記事

  1. 商取引で契約書を締結する場合、将来のビジネスリスクヘッジをするためにポイントとなる条項が損害賠償責...
  2. 役職定年制(管理職定年制度)とは、部長や課長といった管理職社員を対象とし設定した年齢に達すると...
  3. かつての終身雇用制度が崩れつつある現在、転職あるいは独立することでキャリアアップに繋げている皆様も多...
  4. 遺言書の文面全体の左上から右下にかけて、赤色のボールペンで1本の斜線が引かれていた場合の、遺言書の効...
  5. 早いもので今年も,プロ野球はシーズン公式戦を終え,日本シリーズを残すのみとなり,ドラフト会議を間近に...
  6. こんにちは。
  7. 音楽などのエンターテイメントビジネスでも,インターネットビジネス等々,様々な場面で著作権譲渡であった...
  8. 近年,就労方法が多様化する中で,企業と雇用と被雇用の関係にあるのか否か(個人請負型就労者・雇用と自営...
  9. 皆様,お世話になっております。
  10. 週末,こんにちは。当コラム更新につき,大分間隔が空いてしまいました。

Facebook Messenger

ページ上部へ戻る
whatsapp
何かお困りですか。 チャットでお気軽にお尋ね下さい。
this site uses the awesome footnotes Plugin