ブログ

【著作権】他人の著作物を引用するにあたっての注意点

(Facebookに2011,2,11に投稿したコラムを転載したものです。)

さて今夜は、著作権でよく問題となる、他人の著作物の「引用」をする際の注意点について触れたいと思います。

原則として、他人の著作物を利用するためには、その著作権者から利用許諾を得る必要があります。しかしながら著作権法は、一定の場合に限り、著作権者の利用許諾を得ることなくして、自由に他人の著作物を利用できる場合を定めています(いわゆる「フェア・ユース」)。例えば、私的利用のための複製、教育目的のための複製、政治上の演説の利用等々です(著作権法30条以下)。

そのような、著作物の自由利用の例外の一つが「引用」、すなわち、報道、批評、研究その他の目的で、自己の著作物中に他人の著作物を取り込んで利用する場合、になります。
この点、最高裁判例(昭和55年3月28日・パロディ事件)では、「引用にあたる(=合法なフェア・ユース)というためには、・・・引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明確に区別して認識することができ、かつ、右両著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならない・・・」と判示しています。

すなわち、①引用する著作物と自分の著作部分が明瞭に区別されていること、②自分の著作部分が主、引用する著作物部分が従(分量、内容、引用した目的などを総合判断)という関係が必要ということです。

また引用するにあたっては、引用する著作物の出所・出典を明示する義務が課されておりますので、ご注意下さいませ。

関連記事

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL : 03-5460-6007
E-Mail : こちらからどうぞ

おすすめ記事

  1. 商取引で契約書を締結する場合、将来のビジネスリスクヘッジをするためにポイントとなる条項が損害賠償責...
  2. 役職定年制(管理職定年制度)とは、部長や課長といった管理職社員を対象とし設定した年齢に達すると...
  3. かつての終身雇用制度が崩れつつある現在、転職あるいは独立することでキャリアアップに繋げている皆様も多...
  4. 遺言書の文面全体の左上から右下にかけて、赤色のボールペンで1本の斜線が引かれていた場合の、遺言書の効...
  5. 早いもので今年も,プロ野球はシーズン公式戦を終え,日本シリーズを残すのみとなり,ドラフト会議を間近に...
  6. こんにちは。
  7. 音楽などのエンターテイメントビジネスでも,インターネットビジネス等々,様々な場面で著作権譲渡であった...
  8. 近年,就労方法が多様化する中で,企業と雇用と被雇用の関係にあるのか否か(個人請負型就労者・雇用と自営...
  9. 皆様,お世話になっております。
  10. 週末,こんにちは。当コラム更新につき,大分間隔が空いてしまいました。

Facebook Messenger

ページ上部へ戻る
whatsapp
何かお困りですか。 チャットでお気軽にお尋ね下さい。
this site uses the awesome footnotes Plugin